🌸春のハイキング🌸箕作山に登ろう🗻
春の足音が近づいてきました🌸
コロナ禍で、なかなか外出が出来ない日々が続いていますが
そんなときでも、気軽に楽しめる
✨初心者向き✨箕作山(みつくりやま)ハイキングをご紹介します!
箕作山とは…?
箕作山は滋賀県東近江市にある太郎坊山(赤神山)を中心とした瓦屋寺山系の山塊です。
周辺は山城跡があり、織田信長によって攻略された六角定頼の城と展望台があったとされます。
八日市の市街地が一望できる見晴らしのいい山です。
今回ご紹介するコースは箕作山を縦走するコースです。
近江鉄道「八日市駅」 → 延命公園 → 太郎坊宮 → 赤神山 → 瓦屋禅寺→箕作山→箕作城趾→貴船神社
私がハイキングした際は、休憩をこまめにとって(お昼休憩も1時間くらい)、写真をこまめに撮りつつ登ったので、5時間46分かかりましたが、ハイキングするだけであれば4時間弱で縦走できる、初心者でも安心なコースです。
スタート
登山口にあたる
延命公園(近江鉄道八日市駅の裏側にあります)
八日市駅から徒歩10分程度で、延命公園に到着します。
この階段からハイキングスタートです!
延命公園内は広く、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉が楽しめます。
サルも(飼われて?)います!(今回は檻から出てきてくれませんでした。。)
太郎坊宮までの道はアスファルトで歩きやすいです。
立ち寄り観光スポット①
阿賀神社(太郎坊宮)
赤神山の巨大な岩に鎮座する天空のパワースポット太郎坊宮
勝利と幸福を授ける神様としてその名が知られており、地元の高校野球チーム、サッカークラブなどをはじめ、プロスポーツ選手や、第一線で活躍する企業経営者、政治家、職人、ビジネスマンなど、業種を越えた多くの勝負に向かう様々な人々が訪れます💪
山の上にあるので、境内はかなり急な階段となっています!
(⚠皆さんが思っている以上に急です⚠)
「太郎坊」とは、阿賀神社を守護する天狗の名前であると伝わります。
天狗にちなんだお札やお守りもあります👺
「勝」と大きく書かれたお守はインパクト大!
絶対に勝てる気がしてきます😉
太郎坊宮を過ぎて、赤神山山頂に向かう途中の脇道。
景色も良いですが、絶景を眺める人をかっこよく映すことが出来ます📷
絶景ポイント①
赤神山山頂
赤神山山頂からは、東近江市の八日市の市街地が一望できます💕
今回は、残念ながら曇りでした。。(また天気の良い日にチャレンジして撮影しますね)
立ち寄り観光スポット②
瓦屋禅寺
聖徳太子が草建の歴史ある禅寺。
寺伝曰く聖徳太子が山中の土を用いて瓦を106,000枚から108,000枚造らせて摂津(大阪)四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来です。
絶景ポイント②
箕作山山頂
曇りだったので、眺めはいまいちでしたが、天気の良い日は
琵琶湖、竹生島、彦根城、伊吹山などが見れます!
絶景ポイント③
清水山(北箕作山)山頂
清水山(北箕作山)からも八日市の市街地が一望できます。
近くには、箕作城跡もあり、石垣などが残っています。
箕作城跡の碑
箕作城は、応仁の乱で六角高頼の観音寺城に対抗して六角政堯が築城しました。
観音寺城の戦いで、織田信長の攻撃で落城しました。
一応、石垣だそうです。。
ゴール
貴船神社
いかがでしたでしょうか?
短時間で、登ることが出来て、絶景ポイント満載!山道も比較的整備された、初心者におすすめの箕作山ハイキングコースでした☺
今回は、3月上旬の登山で、山草や花は少なかったですが、春夏秋冬楽しめるハイキングコースとなってますので、ぜひ、登ってみてくださいね♪
今回のルート詳細はこちらからも確認できます↓↓
0コメント